茨城西南医療センター病院検査部について

検査部理念
迅速かつ正確な検査結果を診療側に提供し地域の医療に貢献します。
検査部基本方針
  1. 患者様の立場と権利を尊重し、常に信頼される検査業務を行う。
  2. 臨床検査技師としての専門性を追求し、適切な臨床検査情報の提供とその管理に努める。
  3. 常に新しい知識や技術の習得に努め、臨床検査の質的向上を図る。
  4. チーム医療の一構成員として、他職種との連携を図る。
  5. 患者サービスの向上と健全な組織運営のために、検査業務の最適化、効率化、合理化に努力する。



業務について

生化学・免疫血清部門
生化学・免疫血清部門は、検査内容で大きく生化学部門と免疫血清部門に分かれており、血液や尿などの検査材料を化学的に分析し、健康状態を調べ、病気の診断・治療効果の判断の手助けとなるような検査を行っています。
検査項目が多く、迅速性を求められる事から当部門では大型の自動分析装置2台を始めとした複数の機器を運用し、24時間いつでも同じ検査を実施できる体制を整えています。
生化学部門では肝機能検査・腎機能検査・心機能検査・糖尿病検査・脂質検査などを、免疫血清部門では感染症検査・内分泌検査・腫瘍マーカー検査・血中薬物検査などを検査しており、おもな項目としては以下のようになります。

肝機能検査AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP など
腎機能検査BUN(尿素窒素)、CRE(クレアチニン)、UA(尿酸)
心機能検査CK(CPK)、CK-MB、BNP、トロポニンI
糖尿病検査Glu(血糖)、HbA1c(ヘモグロビンA1c)、糖化アルブミン(GA)
脂質検査T-CHO(総コレステロール)、TG(中性脂肪)、HDL(善玉コレステロール)、LDL(悪玉コレステロール)
感染症検査HBs抗原、HCV抗体、RPR、抗TP抗体、HIV抗原・抗体
内分泌検査TSH(甲状腺刺激ホルモン)、FT3(遊離トリヨードサイロニン)、FT4(遊離サイロキシン)、インスリン など
腫瘍マーカー検査AFP、CEA(癌胎児性抗原)、PSA(前立腺特異抗原)、SCC(扁平上皮癌抗原) など
血中薬物検査バンコマイシン、ジゴキシン、バルプロ酸

血液検査部門
血液検査部門では白血球数・赤血球数・血色素量・ヘマトクリット値・血小板数などの検査を24時間体制で行っています。これらの検査は、貧血や白血病などの血液疾患や全身性疾患のスクリーニングとして実施される基本的な検査です。また、血管が破れて出血したときに血液を固めて止血する働きと固まった血液を溶かす働きをみる検査(凝固検査)も行っています。

一般検査部門
一般検査部門では、尿・便・髄液・体腔液(胸水・腹水)など、色々な種類の検体で検査を行っています。 尿検査では、主に尿試験紙を使って蛋白・ブドウ糖・潜血などを調べる定性検査や、尿中に排出される細胞成分や結晶などを調べる尿沈査検査を行って、腎・尿路系疾患の診断に役立てています。
便の潜血検査は、大腸がんや大腸ポリープで見られる下部消化管の出血を調べる検査です。また腸管への寄生虫の感染を見つけるために、虫卵や虫体を調べる検査も行っています。
髄液は脳室・頭蓋内・くも膜下腔に存在する液体で中枢神経系の保護や代謝に重要な役割を果たしています。細胞の数や種類・蛋白・糖などを調べて、髄膜炎や脳炎などの診断に役立てています。
体腔液とは、胸腔、腹腔の炎症や腫瘍などにより溜まった液体のことです。細胞の数や種類、生化学・免疫検査などを調べています。

輸血部門
輸血検査部門では血液型検査や交差適合試験など血液製剤を供給するために必要な検査を24時間体制で行っています。また、確実に血液型が判定されているか、患者さんから同意は得られているか、輸血時の副作用は起きていないかなど、安全で有効な輸血治療を受けていただけるようチーム医療で取り組んでいます。

細菌検査部門
微生物検査室では、感染を起こしていると思われる部位を検査対象とし、原因となる起炎菌の特定や、その菌に対し有効な抗菌薬の検索を実施しています。さらに、感染制御部と連携し、院内感染対策として薬剤耐性菌の監視や、清潔な医療環境・器具の維持を目的とした様々な環境の微生物検査などを実施しています。

検査方法

  • 塗抹検査:
    特殊な染色後、顕微鏡で観察して病原微生物を推定します。
  • 培養・同定検査:
    培養により細菌や真菌の種類を調べます。通常3~7日くらいかかります。※結核菌は培養に更に多くの日数を要します。
  • 薬剤感受性検査:
    培養で検出された感染症の原因菌が、どの種類の薬(抗菌薬)が効くかを調べます。
  • 遺伝子検査:
    新型コロナウイルス(COVID-19)や様々な細菌・ウイルスの遺伝子を対象とした検出検査を実施します。
  • その他ウイルス検査:
    ノロウイルス抗原検査など。

生理機能検査部門
生理機能検査は臨床検査技師が、医療機器を用い直接患者様に接して身体の機能・構造などの様々な情報を収集する検査です。病気の診断や治療方針、治療効果の判定などに欠かせない情報を臨床側へ報告しています。
当生理機能検査室では、心電図検査、ホルター心電図検査、運動負荷検査、呼吸機能検査、脳波検査、誘発電位検査、聴力検査、超音波検査(心臓、頸動脈、末梢血管)、睡眠時無呼吸検査、足関節上腕血圧比検査、皮膚灌流圧検査などの検査を行っています。また、ペースメーカー外来、手術中モニタリング検査など他の医療専門職と連携したチーム医療にも参加しています。
患者様に安心して検査を受けて頂けるよう、スタッフそれぞれが専門分野を持ち、各種講習会・学会へ積極的に参加しスキルアップに努めています。

中央採血部門
採血開始時刻 8:00
  • 7:30の診察受付後、採血開始までは採血室前の席に番号を設置しておりますので番号順にお座りになってお待ち下さい。
  • 採血は診察受付番号と別の番号でご案内しています。まず、採血受付にて順番をお取り下さい。
  • 診察予約時間の1時間前にご来院頂きます様、お願い致します。
当院では臨床検査技師と看護師が連携して採血を行っています。9時からの診察に間に合うように8時から採血を行っております。
採血の他、採尿のお手伝い、鼻腔や咽頭での検体採取、痰や便のお預かりの窓口にもなっています。院内のご案内も積極的に行っておりますのでお気軽にお声がけください。  

病理検査部門
病理検査は、手術や内視鏡で採取した組織検体をスライドガラスの標本にし、顕微鏡で観察して病気を診断する検査です。臨床検査技師が標本を作成して病理専門医が診断を行います。病変が悪性であった場合は「がん」がどの程度広がっているか、リンパ節に転移が無いかなど詳しく検査し、その結果により治療方針が決定される重要な検査です。病気によっては遺伝子の検査も行い患者様に有効なお薬を調べることもできます。また、子宮頸がんや肺がんを始め、個々の細胞を顕微鏡で検査する細胞診検査も行っています。痰や尿も検査の対象となり、胸やお腹に溜まってしまった体腔液や耳鼻科領域、乳腺、リンパ節などに病変がある場合も検査の対象となることがあります。
ご不幸にも亡くなられた患者様の死因の解明をするため病理解剖にも対応しています。


検査部概要(2024年4月1日現在)

  • 検査部医師:知久明義
  • 技師部長:坂田由美
  • 考査役検査技師副部長:古谷哲也(細菌検査部門)
  • 審査役検査主任:内山直樹(病理検査部門)
  • 審査役検査主任:猪瀬由美子(生理機能検査部門)

  • 臨床検査技師:30名
  • 臨床検査部所属看護師(採血業務):2名
  • 検査助手:3名

認定輸血検査技師 1名
認定救急検査技師 1名
認定病理検査技師 2名
認定一般検査技師 1名
認定臨床染色体遺伝子検査師制度 1名
認定臨床微生物検査技師 1名
感染制御認定臨床微生物検査技師 1名
電子顕微鏡一般技術認定 1名
超音波検査士 2名
細胞検査士 3名
国際細胞検査士 2名
栄養サポートチーム専門療法士 1名
POCT測定認定士 1名
POCコーディネータ 1名
JHRS認定心電図専門士 2名
心電図検定1級 2名
緊急臨床検査士 4名
二級臨床検査士(臨床化学) 2名
二級臨床検査士(血液学) 3名
二級臨床検査士(病理学) 3名
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者 1名
有機溶剤作業主任者 1名